読書
ja.wikipedia.org こちらもジャンプ連載時から大好物だったので読み直しました。やっぱ重力系宝貝は萌えますね。
ja.wikipedia.org ジャンプで連載していた頃からハマっていたので復習してみました。どうやって終わったかが記憶から飛んでたのでやっと鞘に収めることが出来ました。天挑五輪大武會って意外とJとか三面拳の出番多いんすなぁと思ったんですけど、宮下せんせ…
www.shogakukan.co.jp ほぼほぼシーズン1を網羅してます。豚汁や納豆に始まりねこまんままで良くも悪くもヤバい料理が美味しそうでたまらんです。こんな食堂の近くに住んでたら毎晩通ってしまうでしょうな。
store-tsutaya.tsite.jp 読みましたというよりは見ましたといった方が適切かもしれません。でも、なにか惹かれてしまう昭和風味なレトロな弁当の数々が心癒されます。実際にステンレスなお弁当を持ち歩くとすると、そもそも鞄に入らないとか仕切りが無さすぎ…
honto.jp 「自由」なソフトウェアだからこそ、ライセンスがあるんやでってことろは肝に命じましょうか。
www.iwanami.co.jp 認知科学の概念としてのスキーマに説明が省かれているのがよくある英語勉強本とは異なる部分かと思います。科学的に英語を話す為に有効な手段が豊富に著されていて刺激になりますね。参考にしつつ、気長に積み立てて逝こうかと思います。
honto.jp エニグマに代表されるような複雑な暗号化とそれを解読する学者達(と社会背景)の歴史が著されており、文字数多いけどぐいぐい引き寄せられます。暗号ってなんですか?って方でも楽しめると思われ。続いて下巻に参る。
bookmeter.com 100%の完成度を求めずに、スタートダッシュをかけて超集中で80%のプロトタイプを作ってみる。それで出来なければスケジュールを書き直し、出来たのであれば残りの時間でじっくりと完成に近づけていく。100%を求めてもいずれは修正が入ったりす…
nextpublishing.jp 検察や警察の方々のITどころかパソコンに対する知識の低さがとにかく酷いなって思います。「あいつなんか悪いことやってるっぽいから難癖つけて有罪にしてやろうぜ」レベルで検挙しているんでしょうかw。最終的には無罪でしたけど金子さん…
honto.jp 何かと話題のGit(Github)ですが、エンジニアでなかろうとも使い勝手の良いツールですし、そない難しいものでもないので是非お勉強してくだされ。ほぼほぼ漫画なので全くの素人さんでも入りやすいと思いますよ。
bookmeter.com 生き方の参考書として読みました。家族との付き合い方やおすすめの勉強方法から学んで思うこと、個人的には沖縄の文化や歴史などはいろいろ思うところがありました。考えながらいろいろ残して逝けるようにしたいなぁと願うばかりです。
honto.jp 職種によって得られる年収の差もあることは理解しておくべきかと思いますね。年収億超えることの出来る職種と職位って限られているので、お金が欲しい人は自分の好き嫌いは置いておいて、どの職業を選ぶべきかってところから考えねばならないでしょ…
bookmeter.com 著されている通り、一般の方には知名度の低い企業なのかもしれないですね。SureRouteなるサービスは知らなかったですが、至るところにサーバが配置されているメリットを上手く使った技術ってことで面白かったです。若干古さはありますが技術的…
積読も大分捌けてきたのでラムダノートで書籍を購入してみました。「事業をエンジニアリングする技術者たち」と「n月刊ラムダノート」シリーズをVol1-2までの4冊です。基本的には電子書籍が好きなんですが+¥500〜くらいで紙書籍とPDF版をセットで購入出来る…
bookmeter.com 正確に書くと読んだではなく見たです。セリフはないから。短い物語ですが刺さるポイントはあるかと。なぜか欲しいものリストにあったので¥200-買ってみました。いつリストに上げたのかは忘れた。。。
bookwalker.jp シリーズ1、2と映画ノベライズとしての正伝をまとめて読み通しました。なかなかの読み応えでしたw。同じガンヘッドなる機体が登場するにしても世界観の異なる物語を楽しめて満足っす。かなり大人な描写もあるのでお子様はご遠慮した方がよいか…
bookmeter.com ファインマンさんの処世術を学ぶことが出来ましたw。専門知識がなくとも楽しく読めますね。
booklive.jp 全3巻、一気読みしました。映画の「2001年宇宙の旅」や「インターステラー」が好きな人であればこちらも大好物なのではないかなと思います。10年前の出版ですが古さもなく様々な背景がある宇宙開拓の物語を楽しめました。
一通り、読み直してみたのでちょい感想を。 「PART1 ファントムブラッド」 吸血鬼DIO様誕生からPART3への布石となる物語です。ジョナサン・ジョースターの成長の過程があり吸血鬼DIOとの対決で盛り上がりを見せ、更に謎に包まれるようなクライマックスとなる…
www.kadokawa.co.jp 世の中の出来事は勝ち負けのように10:0で決めれることばかりではないですし、正論だけに埋め尽くされた人生なんて息が詰まって逆に死にそうですし、逃げたり(言い逃れたり)負けてあげたりするのが人生だなって思わせてくれます。自分も…
bookmeter.com かなり昔に読んだけど2回目。著者は自力があるというかいわゆる頭の切れる人で環境に順応することや、わからないことや知らなかったことを解決していく能力が凄いすよね。羨ましい。あと文章がとっても読みやすい。
www.amazon.co.jp なかなかのボリュームでしたが楽しめました。「星を継ぐもの」に匹敵する壮大な物語です。登場人物の名前はメモしながら覚えましたw
クロロとヒソカの対決が読みたかったので購入。内容は置いといて(いや超面白かったです)、こうゆうシリーズ物を歯抜けで購入することについてはさほど抵抗が無い方です。書籍は(小説なんぞは)さすがにシリーズ全部買いますが、特に映画のBDについてはPAR…
bookclub.kodansha.co.jp 自分で考え行動する。何事にも答えなどなく知識や経験値を更新していく作業をこなしていくのみ。フラットに考える思考回路が必要ですね。
honto.jp ウチも連れを含めて、意識高くインスタ映えとか興味ない人間ですし自炊は日頃からしていたので共感する部分は多くあります。同棲してから連れがお弁当を作ってくれるようになったのですが、やはり朝は時間に余裕がないので作り置きできる料理から始…
booklive.jp kindle oasis整理がてらに再読してしまいました。古めの書籍ではありますが、今読んでも遜色ない内容に仕上がっているのは本質をついているからだと思います。組織のあり方、職位によって求められる能力、提案すべきコンテンツ、開発手法など、…
books.bunshun.jp 「シン・ゴジラ」で演じられた泉ちゃんが一番印象に残ってますかね。他にどんな活動されているのか?と聞かれると答えられないのですが味のある顔と言うか雰囲気が印象に残る役者さんだと思っているので読んでみました。 夢をみて上京、た…
www.hyuki.com ドキュメントの作成タスクが多くなってきたので再読しました。文章を作成するにあたっての基本を整理出来るので振り返りに役立ちます。最終章でまとめられているとおり、「読者のことを考える」に尽きると思います。自分の知識を前提として書…
www.oreilly.co.jp 古い書籍ではありますが、久しぶりに読了。様々な視点からプログラマが心得ておくべきことを学べるので気分転換にうってつけの本だと思います。個人的には18番目の「学び続ける姿勢」です。結局これですよね。毎日の勉強で知識だったり技…
www.kinokuniya.co.jp 職場での休憩時に会話が弾むような環境であったり、日次や週次での振り返りに良かった出来事をレポートに書くといったシンプルな事が、生産性向上には効果的というのが科学的に解析・証明されているというのは注目すべき点ではないでし…